交換により2つ以上の土地を取得した場合において、その取得した土地のうち1つについて譲渡直前と同一の用途に供しなかったものがあるときは、当該交換の全部について固定資産の交換の特例が適用されないことになりますか?
- 固定資産の交換の特例の要件について、交換により2つ以上の土地を取得した場合において、その取得した土地のうち1つについて譲渡直前と同一の用途に供しなかったものがあるときは、当該交換の全部について固定資産の交換の特例が適用されないことになりますか?
- 交換により2つ以上の土地を取得した場合において、その取得した土地のうち1つについて譲渡直前と同一の用途に供しなかったものがあるときは、当該用途に供さなかった土地については、特例の適用はなく、その土地は交換差金等の扱いとされます。したがって、交換の全てについて、特例の適用が受けられないのではなく、その交換差金等とされた部分の金額が要件に適用していれば、特例の適用はあります。
投稿者プロフィール

- 一般社団法人FPマネースクール 代表理事、税理士事務所ファイナンシャルプランナー
-
担当
ウェブマガジン「マネー入門」及び「実践J-REIT」執筆、FPマネースクールサイトQ&A執筆
資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、宅地建物取引士資格者
早大法卒
最新の投稿
不動産運用2021.01.16一般定期借地権の地代は、地代が近隣等の地代に比較して不相当になった際、借地借家法に基づく地代増減請求権の適用が可能ですか?
不動産運用2021.01.15買主から売買契約に締結時に手付金を受領した後、売買契約に基づいて中間金の受領をした場合、手付金の倍額を償還して契約解除ができますか?
不動産運用2021.01.14買主との売買契約において手付金を受領したとき、その後に手付金の保全措置を講じればよいですか?
不動産運用2021.01.13宅地建物取引業者は、宅地建物取引業法の規定による手付金の保全措置を講じることで、買主から10分の2を超える額の手付金を受領することができますか?