- 一部の相続人の遺留分を侵害する内容の遺産分割協議は民法上で有効ですが、その遺留分を侵害した部分の財産についてはどのように扱われますか?
-
民法では法定相続分および遺留分を定めていますが、遺産分割協議における法定相続分と異なる分割を禁止しているわけではありません。遺留分を侵害される相続人を含む共同相続人全員の合意があれば、特定の相続人の遺留分を侵害する結果になっても問題ありません。
したがって、一部の相続人の遺留分を侵害する内容の遺産分割協議も民法上は有効です。
なお、その遺留分を侵害した部分の財産についても相続税の課税対象となり、贈与税の課税対象とはなりません。
投稿者プロフィール

- 一般社団法人FPマネースクール 代表理事、税理士事務所ファイナンシャルプランナー
-
担当
FPマネースクールサイトQ&A執筆
資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、宅地建物取引士資格者
早大法卒
最新の投稿
相続一般Q&A2023.03.24自筆証書遺言の加除その他の変更については方法が定められていますが、その方法に従わない加除その他の変更は効力を生じますか?
相続一般Q&A2023.03.23自筆証書遺言を撤回するとして、遺言者が故意に遺言書を破棄した場合、遺言は撤回されたことになりますか?
相続一般Q&A2023.03.22自筆証書遺言書の保管者または自筆証書遺言を発見した相続人が、遺言書について家庭裁判所の検印を受けなかった場合、遺言書は無効になりますか?
相続一般Q&A2023.03.21自筆証書により遺言をするには、遺言者がその本文、日付および氏名を自書し、さらにこれに実印を押す必要もありますか?